所得減少に備える保険 加入条件

メールやお電話で寄せられるご質問を集めました。
申込時の告知事項はどのような内容ですか
告知事項は以下の通りです。
  1. 保険契約者名(被保険者名)および生年月日
  2. 過去の傷病歴および現在の健康状態
    • 職業(勤務先)
    • 年収(自営業・会社経営者の方は過去3年分、それ以外の方は過去1年分)*1
    • 勤続年数
    • (自営業の場合)経営する事業の財務状況 *2
    • (会社経営者の場合)経営する会社の財務情報 *2・企業情報 *3
    • 同種の危険を補償する他の保険契約等に関する情報
  3. *1 確定申告書(確定申告書で確認できない場合は合わせて所得証明書)等の提出が必要です。
    *2 決算書類等、過去3年間の経営状況が分かる資料で確認してください。
    *3 帝国データバンクの企業情報や登記簿謄本等、契約者の経営する会社の企業情報が分かるものの提出が必要です。

    詳しくは、お申込みフォームの告知事項をご確認ください。
保険に加入できるのは一人だけですか
所得減少に備える保険で付帯する就業不能補償特約および非自発的失業時所得補償特約いずれも1契約につき被保険者1人のみご加入可能です。
何歳から何歳まで保険に加入できますか
18歳以上84歳以下の方がご加入可能です。
加入時に必要な書類はありますか
以下の書類のご提出が必要となります。
  1. ご年収を証明する書類/自営業・会社経営者の方は過去3年分、それ以外の方は過去1年分(例:確定申告書(確定申告書で確認できない場合は合わせて所得証明書)、源泉徴収票)
  2. (会社経営者の方のみ)経営されている会社の企業情報が分かる資料(例:帝国データバンク企業情報、登記簿謄本など)
  3. (自営業もしくは会社経営者の方のみ)過去3年間の経営状況が分かる資料(例:決算書類)
医師の審査は必要ですか
医師の審査は不要ですが、お申込の際に健康状態の告知が必要です。
健康状態によってはご加入いただけない場合がございますので予めご了承ください。
なお、継続契約は、補償金額を拡大する場合を除き、再度告知いただく必要はございません。
既往症がありますが、保険に加入できますか
既往症の内容によりご加入いただけない場合がございます。詳しくはお申込みフォームの告知事項をご確認ください。)
他社で同様の保険に入っているのですが入れますか
可能です。
ただし、非自発的失業時所得補償特約については補償内容が同様の保険契約が他にございますと、補償の一部または完全重複が生じることがあります。つきましては、他のご契約との補償内容の差異や保険金額などを十分ご確認頂いたうえで、ご契約ください。補償が重複すると、その補償・特約の対象となる事故について、いずれかの保険契約からは保険金が支払われない場合がございます。
詳細は、約款をご参照ください。
一部の特約のみを選択して加入することはできますか
就業不能補償特約は必ず付帯いただきます。なお、非自発的失業時所得補償特約は付帯するかをお選びいただけます。
非自発的失業時所得補償特約の保険金額の設定方法を教えてください
ご年収を証明する書類(例:確定申告書(確定申告書で確認できない場合は合わせて所得証明書)、源泉徴収票)に記載の年収を「12」で除して月収を算出し、ご選択される保険金額(月額)の7割に収まるかをご確認のうえ、設定してください。現在のご収入(月収)の7割を超える保険金額でのお申込みはできません。

(例)直近年度の年収が360万円の場合
  • 360万円÷12=30万円 を月収とする。
  • 30万円の7割に収まる保険金額(30万円×0.7=21万円)として月額20万円以下のプランを設定可能。
複数の職業に就業している場合、非自発的失業時所得補償特約の告知事項である職業(勤務先)は何と告知すればよいですか
いずれか一つの職業(勤務先)をご選択のうえ、告知してください。年収や勤続年数等、職業(勤務先)に関連する告知事項も告知いただく職業に関する内容を告知してください。本特約は、ご自身が備えたい職業に関しての非自発的失業に備える補償です。
非自発的失業時所得補償特約の告知事項である勤続年数について、職業によって条件はありますか
会社員は同じ会社に1年以上勤務していること、自営業や会社経営者は3年以上同じ事業を営んでいることが条件です。なお、職業は一例です。また、ご加入には一定の審査がございます。
006-BD-0330-202502
保険商品ページでも、その他のよくあるご質問を掲載しております。
Top