インフルエンザ保険/ドコモのインフルエンザお見舞金保険 加入条件

お客様から寄せられたご質問を集めました。
申込時の告知事項はどのような内容ですか
予防接種割引の適用を申し出る場合、お申込みの際に、その接種日、接種を受けた場所等の名称を告知いただく必要があります。

※申込日の直近6か月以内に受けられたインフルエンザワクチンの予防接種の内容を証する書類・書面(接種証明書等)をお手元にご用意のうえ、お申込みください。

【証明書類の例】
必要な情報(※)が記載された、以下の書類をご提出ください。
接種済証、接種証明書、予診票の控え、母子手帳の記録、領収書・診療明細書、健康保険組合への予防接種補助金の請求書類等
(お手元に交付されていない場合は、医療機関や実施主体の自治体・職場・学校等に書類の発行を依頼してください。)

(※)以下の内容が記載されている必要があります。
  • インフルエンザの予防接種であること
  • 予防接種を受けられた方のお名前
  • 接種日
  • 予防接種の実施機関や会場の名称(医療機関や自治体、職場など)

【証明書類のサンプル(例)】
証明書類のサンプル
予防接種割引とは何ですか
申込日の直近6か月以内にインフルエンザの予防接種を受けられた被保険者について、割安な保険料でご契約をお申込みいただくことができる制度です。
割引の適用には、お申込みまでにインフルエンザワクチンの予防接種を受け、受けられた予防接種の内容に関して告知いただく必要があります。また、お申込みの際に当該予防接種を受けられたことを証する内容の書類のご提出(画像のアップロード)が必要です。

【証明書類の例】
必要な情報(※)が記載された、以下の書類をご提出ください。
接種済証、接種証明書、予診票の控え、母子手帳の記録、領収書・診療明細書、健康保険組合への予防接種補助金の請求書類等
(お手元に交付されていない場合は、医療機関や実施主体の自治体・職場・学校等に書類の発行を依頼してください。)

(※)以下の内容が記載されている必要があります。
  • インフルエンザの予防接種であること
  • 予防接種を受けられた方のお名前
  • 接種日
  • 予防接種の実施機関や会場の名称(医療機関や自治体、職場など)

【証明書類のサンプル(例)】
証明書類のサンプル
予防接種割引を適用して保険の申込みをするためには、どうしたらいいですか
予防接種割引の適用を申し出る場合には、お申込み前に予防接種を受けてください。また、接種後に交付される今シーズンの予防接種を受けたことを証する書類を手元に保管のうえ、お申込み時に接種日および接種医療機関等の名称を告知いただきます。お手元に交付されていない場合には、実施医療機関や実施主体の自治体・職場・学校等に、いずれかの書類の発行を依頼してください。

【証明書類の例】
必要な情報(※)が記載された、以下の書類をご提出ください。
接種済証、接種証明書、予診票の控え、母子手帳の記録、領収書・診療明細書、健康保険組合への予防接種補助金の請求書類等
(お手元に交付されていない場合は、医療機関や実施主体の自治体・職場・学校等に書類の発行を依頼してください。)

(※)以下の内容が記載されている必要があります。
  • インフルエンザの予防接種であること
  • 予防接種を受けられた方のお名前
  • 接種日
  • 予防接種の実施機関や会場の名称(医療機関や自治体、職場など)

【証明書類のサンプル(例)】
証明書類のサンプル
本保険の加入後にインフルエンザワクチンの予防接種を打つことを検討していますが、先んじて予防接種割引を適用することは可能ですか
予防接種割引の適用をご希望の場合は、インフルエンザワクチンの予防接種を受けてからご加入ください。
インフルエンザ予防接種の内容を告知する際に、接種日や接種した場所を思い出せない場合、または、その予防接種の内容が記載された書面が手元にない場合には、どのようにすればよいでしょうか
お手元に今シーズンの予防接種を受けたことを証する書類をご用意いただき、その書類の記載をご確認いただいたうえで、改めてお申込み・告知ください。
お手元にない場合には、実施医療機関や実施主体の自治体・職場・学校等に、いずれかの書類の発行を依頼してください。

お申込み後または保険金のご請求の際に、弊社または弊社から受託した者が告知内容について確認させていただく場合があります。
また、事実と違っている場合、または事実を記載しなかった場合には、ご契約を解除し、保険金をお支払いできないことや、正しい保険料を適用するために保険契約の内容を訂正し、正しい保険料率が適用され、追加保険料の払込みが必要となることがありますので、正確に漏れなく告知してください。
保険の対象となる家族が受けた予防接種の内容を把握していないのですが、どのようにすればよいでしょうか
そのご家族にご確認いただき、そのご家族が受けられた予防接種の内容の分かる書類をお手元にご用意いただいたうえで、お申込みいただく方がご入力ください。
最近6か月以内に受けたインフルエンザの予防接種がいわゆる2回接種の場合、どちらの接種内容を入力すればよいですか
いずれでも構いません。お手元に証明書類を用意いただいた接種回の内容をご入力ください。
予防接種割引の適用を受けない場合には、告知は必要ですか
予防接種割引の適用を申し出されない方については、告知は不要です。
保険に加入できるのは一人だけですか
ドコモのインフルエンザお見舞金保険は、1契約につき契約者(お申込人)を含めて10名まで被保険者の設定が可能です。
何歳でも加入できますか
99歳以下の方がご加入可能です。ただし、0~9歳の方はインフルエンザの予防接種を受けている場合のみ、予防接種割引を適用することでご加入いただけます。
なお、契約者(お申込人)の範囲は18歳以上99歳以下です。
医師の審査は必要ですか
医師の審査は不要です。
既往症がありますが、保険加入できますか
ご加入に際して健康状態に関する審査はございません。
ドコモのインフルエンザお見舞金保険について、1人の被保険者が複数の契約に加入することはできますか
できません。被保険者1人につき1契約のみご加入可能です。
他社で同様の保険に入っているのですが入れますか
可能です。
本保険に被保険者として加入していたことがあり、以前に保険金を受け取りました。再度契約することはできますか?
できません。一度保険金をお支払いし、特約が失効した場合、その後の再契約はできません。
1つの契約で加入できる被保険者の範囲を教えてください
1つの契約で被保険者としてご加入いただけるご家族の範囲は以下のとおりです。
①本人(注2)
②①の配偶者
③①の子
④①または②の父母

ご家族については別居の場合もご加入いただけます。
なお、契約者ご本人からみて、兄弟姉妹・祖父・祖母・孫等を被保険者として契約することはできません。
兄弟姉妹、祖父、祖母、孫を被保険者として契約することはできますか
できません。1つの契約で被保険者としてご加入いただけるご家族の範囲は、本人・配偶者・子・父母です。
契約者が加入すれば、自動的にその契約者の家族全員が被保険者に含まれますか
いいえ、自動的には含まれません。保険の対象となる方をそれぞれお申込みフォームでご入力いただく必要があります。
内縁の配偶者を被保険者として契約することはできますか
こちらのページから、弊社にお問い合わせください。お手続きの方法をご案内いたします。
家族を含めて複数の被保険者を設定して申込みする方法を教えてください
お申込みフォームで被保険者(保険の対象となる方)を「保険の対象となる方の情報」としてご入力ください。2人目以降は「対象者追加」ボタンを押下して、情報を追加してください。
契約中に保険の対象となる被保険者を追加する方法はありますか
既にご加入いただいたご契約に被保険者を追加することはできません。ご加入いただいた方以外の方を被保険者として、新たに保険のお申込みをしてください。お申込みフォームで被保険者(保険の対象となる方)を「保険の対象となる方の情報」としてご入力ください。
ドコモのインフルエンザお見舞金保険の販売期間を教えてください
感染状況等に応じて各シーズンの2月まで販売する予定です。予告なく各シーズンにおける販売を終了する可能性があります。
設定可能な保険期間の範囲を教えてください。
毎年10/1~翌年3/31の間で設定されるように、1か月、2か月、3か月、4か月、5か月のいずれかから選択いただきます。
保険期間の詳細については、お申込み画面でご確認いただけます。

なお、保険期間の始期日または月単位の応当日(毎月のその始期日に対応する日をいいます。以下同じ。)からその翌月の月単位の応当日の前日までの期間が1か月です。[例1]
ただし、月単位の応当日が存在しない場合には、その各月の末日の前日までを1か月とします。[例2]

[例1]保険期間の始期日が10/15の場合、10/15~11/14が1か月目、11/15~12/14が2か月目、12/15~1/14が3か月目、1/15~2/14が4か月目、2/15~3/14が5か月目
[例2]保険期間の始期日が10/31の場合、10/31~11/29が1か月目、11/30~12/30が2か月目、12/31~1/30が3か月目、1/31~2/27が4か月目(うるう年ではない)、2/28~3/30が5か月目
100-PI-0501-202507
Top